DMM英会話 6/21 上手く言えなかった英文 一部添削済み

最近DMM英会話を始めた。

折角だからうまく言えなかった英文を後から自分でもう一度考えてみたい。

矢印があるものについては、添削済みのもの。

一回レッスン中に文章の添削をお願いしたら、25分で三文くらいしかできなかったし、そんなに文法が合っていることに固執する必要もないな、と気づいた。

多分自分で書いただけの奴は、間違っているところもただあるだろうが、今のうちは気にしないで、調べながら英作文してみることにする。

 

 

セブに行こうかマニラに行こうか悩んでいる。

I'm thinking about whether I should go to Cebu or Manila.

I'm thinking whether I should go to Cebu or Manila.

 

コロナが終わってどんどんフィリピン留学が人気になっているから、もうこの時期、一ヵ月前とかになっちゃうと中々空きがない。

After coronavirus was getting better it's increasingly getting popular to study abroad in the Philippines, so there's few vacancy at schools at this time of the year, a month before the day of deperture.

Now that the pandemic situation has gotten better, it is increasing getting popular to study English in the Philippines. However, there are few vacancies at the language schools during this summer vacation.

 

だから、もともとマニラの今まで行ってた語学学校が良かったけど、空いてないので、今回はセブに行くかもしれない。

That's why, I was going to go to a school in Manila which I went to twice, but there was no room left there, so I might go to Cebu island this time.

I've been to a school in Manila twice and so I thought I could study there again. However, there was no room available for me, so I might go to Cebu instead.

 

でも、セブは乗り継ぎがあって、飛行機に長く乗らなきゃいけないから、あんまって感じ。

But I'll have to be in transit to get to Cebu and it takes longer hours in flight, so I don't like it much.

 

英語を勉強し始めたのは、海外の人がやってるゲーム実況とかを見れたら楽しいだろうな、と思ったのがきっかけ。

What made me study English was I thought that I wish I could watch a game commentary in English.

 

でも今は、ホテルで働いてて、たまに海外の日本語が喋れない人が来るときに、英語でちゃんと応対できるようになりたい、という気持ちが大きい。

But my thought changed, now I have a different feeling from the one I had when I started learning English at first that I'd like to be a staff who can serve customers from abroad in English at the hotel where I'm working.

 

あと、夏にフィリピン留学しに行くつもりだから、それまでに英語を話すことに慣れなきゃと思った。

Additionally, I'm going to study abroad to the Phillippines, so I think I need to get used to speaking English by then.

 

久しぶりに昨日オンライン英会話をしてみたら、数か月前より全然喋れなくなってて、ショックだった。

I took a lesson online on DMM, then I found I couldn't speak English at all compared to a couple of months ago, I felt down.

フィリピン留学でのトラブルまとめ①【学校(エージェント)探し編】

去年の夏と冬に二度、数週間のフィリピン留学をして、今回が三度目となる。

折角だし、将来の自分のためにも、起こったことや感じたことを記していく。

エージェント選び

学校の関係で夏季休暇の詳細な日程が分からなかったため、大分ギリギリになってしまった。

8月上旬~8月下旬の留学を、6月半ばから考え始めるという、かなり急ぎの予定だ。

本当は前回と同じところに行きたかった(そこは格安で雰囲気も好み)のだが、残念ながらもう空室がないらしいので、改めてエージェント探しをしなければならなくなった。

ウェブ検索で上から順に相談していった。

  • フィリピン大学留学ナビ
  • 株式会社GG
  • QQEnglish

取り敢えずということで、この三社にカウンセリングを申し込んだ。

だが、、、このうちの二社がひどかった。

まず、フィリピン留学ナビはカウンセリングの時間に電話を掛けたら、運転中だった。雑音が凄かった。まぁそれはいいとして、英語を勉強したい理由、どのくらいの期間、いつ、みたいな簡単なことを聞かれた。

「結構ギリギリなので、もうほとんど学校空いてませんねー。でも、とりあえず探してみますね」

というわけで、十分足らずのカウンセリング(?)を終え、以降は公式LINEを介してのメッセージのやり取りとなった。

二日後。

え、おそ。

そして、「バックワイズ」という語学学校を紹介される。英語力向上を目指す方にはおすすめな学校とのこと。

え、二日待って一校だけ?

そう思ったが、自分がギリギリに相談したせいか、と思い直して、

「では、マンツー○時間、グループ○時間の一人部屋でお願いします。まだ確定ではないので、見積もりの方を一旦お願いしたいです」

と返信。

 

 

来ん!!!!

返信が、来ん!!!!

 

そして、6/28現在に至るまで、既読無視と。どうなってんねん。

見積もりをお願いすることは別に変じゃないよな? なぁ?

 

気を取り直して、続いては株式会社GGとのカウンセリングだ。

時間になってズームだったかな、に入ると、ちゃんとカメラ付きで待っててくれてた。カメラもない運転中のどこかさんとの違いが、、、。

カウンセリングの内容もきちんとしてて、マニラとかは埋まっちゃってるので、セブとか他の地区での留学になるかもしれない、と伝えられ、了承。

そして、翌日には、、、

四校も紹介してくれました! メールで! パンフレットのPDFと見積もり付きで! 

いやー、驚きました。まさか、会社によってこんなにも対応が違うなんて。

  • Enderun Colleges(マニラ)
  • GITC(イロイロ)
  • MK Education(イロイロ)
  • Eroom(バコロド)

この四校でした。

正直イロイロとか、バコロドとか、そんな都市の名前聞いたことなかったが、夏休みは人気らしくて、やっぱりどこも空室が少ないらしく、マニラとかセブは特に少ないらしい。

 

で、最終的にEroomに決めたわけだが、決め手は料金。それに尽きる。

他が200000越えの中、それだけ150000を切っている。三週間食事つき、マンツー5+グループ1で150000なら悪くない、ってか安いと思う。

ただ、最初の一週間は三人部屋で、残り二週間が一人部屋になった。一人部屋の空きがなかったらしい。

これまで、複数部屋での留学の経験がなかったから、無理でも一週間だけなら良い経験になるかな、と踏んでのことだ。

正直、他の学校も魅力があったけど、一番上のEnderun Collegeは洗濯を自分でやらなきゃいけない、ってか二週間の留学期間しか取れないらしいから論外だったし、GITCとMKもかなり良さげだったが、やはり10万弱の差はでかい。

なんでこんなに安いのか聞いてみたら、為替の影響らしい。Eroomは日本円での支払いだから安い、みたいな?

 

さて、ここで問題のQQ Englishの話へ移ろう。

個人でのカウンセリングはやっていないようだが、サイトを見る限り結構良さげだったので、毎週日曜日のオンライン説明会に申し込んだ。

そして、送られてきたURLから当日、ズームを開く。

開始時刻。

 

『ホストが開始するのを待っています』

 

5分経つ。

 

『ホストが開始するのを待っています』

 

10分。

 

『ホストが開始するのを待っています』

 

どうなってんねんおい!!!

はぁ、とにかく問い合わせてみるか、と思ってメールを開くと、、、。

 

ん?

何か知らん人からメールが来てるな。

 

「今日は説明会は行われないのでしょうか?」

「ズームが開始されないのですが、、、」

 

自分と同じ状況に陥っている人が、何故か俺のメアド宛にそんなことを送ってくる。俺が知るかよ!!!

 

と思えば、、、

 

うわっ、説明会のURLが送られてきたメール、全部CCになっとるやん!!!!

 

はい、というね。説明会が開かれないというだけじゃなく、個人情報も垂れ流しエージェンシーでした。

普通にさっきの他の参加者のメール、ほぼ全て本名で送られてきてるからね、ちなみに。

 

そして、、、

 

『説明会未実施についてのお詫び』

 

が15時に来てました、と。

 

いや、気付くのおそ!

フィリピンが祝日だったとか? にしても、客は日本人じゃないの? まぁどうでもいいけど。

 

メールの内容は、

「すみませんでした。来週はやるので、もう一回申し込んでください、個人情報も垂れ流しちゃってごめんなさい」

みたいなものだった。

 

もう来週まで待てないよ。俺は急ぎなんだ。

てか、説明会が開かれないから、何でだろうと思って電話しようと思ったら、この会社、問い合わせすらできない感じだ。電話番号が載ってないんだもん、どこにも。

 

というわけで、三つのエージェントに依頼したところ、ちゃんと応対してくれたのは、GGの一社だけでした、と。

 

いやー、闇を見たね。

前回までは普通にスムーズに留学まで行き着けてたから、これが普通なんだと思ってたけど、やっぱエージェントってのは基本的に信用ならん。

 

ちな、QQEnglishのやつで、参加者の一人が、メールアドレスを悪用されたらしく、法的措置を匂わせるメールを全員に送ってた。

 

こわっ。

そこまでする? てか、勿体ないよ。法的措置より、英語の勉強した方がいいって。

 

変な人もいるね。

 

というわけで、波乱万丈のエージェント探しでした。

あ、Eroomに申し込みをする前に、仮押さえを三日くらいしてもらえたから、もし、GGを利用しようと検討している方は、そういう依頼をしてみるのもいいかも。善意なのが前提だけども、、。

【2023/06/04】英検準一級を受けてきたので、答え合わせと自分で解説③【大問3】

さて、毎回得点率が安定しない大問3の答え合わせと簡単な解説をやっていこう。

 

<The Chicken of Tomorrow>

(32)1 〇

main emphasis was on ~の部分がちょっと解釈に迷ったけど、強調を置くって感じでonとセットで覚えれば問題ないね。

A breed of a pet animal or farm animal is a particular type of it. For example, terriers are a breed of dog.

breedの意味を今ちゃんと知る。

選択肢は1が明らかに正解で、3だけもしかしたら迷うかもって感じだけど、only poorがeat chickensとは言ってないのでバツだと分かる。

 

(33)2 〇

第二段落は問題なく読めたが、選択肢がちょいむずい。3を△にしてあり、試験中に2と3で悩んでいたことを思い出す。でも今改めて読み直すと、3は明らかに違う。何故ならchicken farmsはwent out of businessしてないのだから。でも悩んだ理由はそれじゃなくて、2もそーなの?って感じだからだ。egg productionにfocused onしてたことがneed to create a chicken that was more suitable for producing meatにつながったんじゃなくて、the growing availability of meat such as pork and beefが原因だよね。第一段落の内容も関係してくる感じなのかな。まぁ、消去法で2が正解ってことは間違いないんだろうけど。

 

(34)3 〇

To confine sth to a particular place or group means to prevent it from spreading beyond that place or group.

confineは何となく意味を取ることはできたけど、曖昧だったので復習。

選択肢は124がどう見ても間違っているため、3が正解。

 

<Discipline in American Schools>

(35)2 〇

Discipline is the practice of making people obey rules or standards of behaviour, and punishing them when they do not.

disciplineは規律って意味で覚えてたけど、methods of disciplineで規律の方法? ん? ってなったので、一応調べなおす。合ってた。ちょっと日本語と英語の使い方に齟齬がある感じなのかな。齟齬っていうか、なんていうか、よくあるやつね。

 

そして、出ました。第一段落最後の文が、試験中上手く訳せなかったんだよね。そして今も訳せないっていう。Bing AIに聞いて、やっとわかった。

Recent psychological studies, however, have determined that

ここまではよし。問題はここから。

 

as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily,

これはas effective asが倒置されてるのと、as effective asの比較対象が一つ不足していること、in bringing peaceのinがeffective inとつながってること、などが複雑に絡み合ってることで、わかりにくい文章になっている。

 

punishment may be as effective as in bringing peace to the classroom temporarily,

これが本来の順序だけど、as effective asを強調するために先頭に置かれており、なおかつ比較対象が省略されている。

多分だが、punishment may be as effective as (reward) in bringing ~っていうのが正しいと思う。「一時的には、罰は褒美と同じくらいクラスに平和をもたらすのに有効だが、」という意味になる。

 

effective inの例文としては、

Homeopathic treatment can be effective in treating virtually any illness.

などがある。訳は「ホメオパシー療法?はほぼ全ての病気に有効である可能性がある。」かな。ホメオパシーがどんなもんか知らんけど。

 

で、次の文がこれ。

it can intensify the very behavior it is intended to correct when used continually over an extended period of time.

「(罰が)長い時間継続して使用されると、それ(罰)は、それ(罰)が正そうとしているまさにその行動を激化させる可能性がある。」

直訳だとこんな感じか。the veryで「まさにその」を意味するのは、知ってないと訳せないね。はー、すっきり。

 

解答としては2以外は文中に述べられていないので、2が正解となる。この最後の文を頑張ってなんとなく意味を推測したことで、正解できた。

 

(36)3 〇

If you adopt a new attitude, plan, or way of behaving, you begin to have it.

採用するって意味しか知らないadoptを改めて調べてみる。まぁ、採用するで包含できる感じだね、やっぱり。

 

If you describe sb as tolerant, you approve of the fact that they allow other people to say and do as they like, even if they do not agree with or like it.

tolerantの意味は知ってたけど、その使い方を知らんかった。

They need to be tolerant of different points of view.

「彼らは様々な見解に対してtolerantになる必要がある。」

be tolerant of ~の形なんだねー。

 

A substitute is sth that you have or use instead of sth else.

subsutituteが名詞で使われることをそんなに知らなかったので一応。

 

If sb or sth pleases you, they make you feel happy and satisfied.

出ました。これが試験中分からなかったんだよな。pleaseの動詞ってどういう意味なのか。なるほど、喜ばせる的な感じね。

 

選択肢は3が正解。最後の一文と同じこと言ってるね。2がまた、厄介な単語、pleaseがあって、そのあとに見慣れないtoという前置詞があるが、多分これはforみたいな意味に捉えていいと思う。「他の人々にとって、喜ばしい(望ましい)ような行動をする必要性がless aware of...」という風に訳せるか。ちょっとless aware of をどう訳そうか悩んで、良い日本語が浮かばなくて諦めたけど。でも何となく意味わかるからいいよね。

 

(37)1 〇

profrontal cortex: 前脳前皮質

うん、日本語でもわからんね。

他はおk。

選択肢に行こう。2番、functionは動詞でもあるんだね。知らなかったよ。

If a machine or system is functioning , it is working or operating.

1と4でワンチャン迷うが、1が完全無欠に正しいので1が正解となる。4はpermanentlyとかそんな話は文中にないもんね。

 

<Robert the Bruce and the Declaration of Arbroath>

さて、一番の難関。最終問題が来ました。これがやっぱり一番悩んだよね。折角だから、この問題は全部日本語に訳していこうかな。

(38)3〇

「1286年、スコットランドアレキサンダー三世の突然の死は、貴族間での権力闘争を引き起こし、それはほとんど内戦にまでつながった。この問題を食い止めるため、イングランドエドワード一世は新たな為政者を選択することを求められた。エドワードはスコットランドを完全に支配することを野望として抱いており、新たなリーダーが彼に忠誠を誓うという条件でこれに了承した。彼はJohn Balliolという名の貴族を新王として選んだが、イングランドの絶えない内政干渉が原因で良好な関係は長く続かなかった。ターニングポイントは、イングランドのフランスとの諍いで、エドワードがスコットランドに兵力供与を強制した時だった。Balliolは代わりにフランスと同盟を結び、エドワードはスコットランドを侵略してBalliolを負かし、王位を簒奪した。」

 

When sb makes a pledge, they make a serious promise that they will do sth.

Resentment is betterness and anger that sb feels about sth.

If sb or sth exerts influence, authority, or pressure, they use it in a strong or determined way, especially in order to produce a particular effect.

 

分からなかった単語は三つだけ、だけど試験の時には、やっぱりそういうところが響いて、完全な理解には程遠かった。

上の訳は大分意訳したところもある(resentment soon grewとか)が、意味は完璧に取れた。

さて、選択肢に行こう。

 

If sb tricks you, they deceive you, often in order to make you do sth.

 

1番のtrickの意味がちょい曖昧だった(日本語そのままって感じではないかなぁ?)のと、4番がややthat後の意味を取りにくいけど、3が正解。ambitionの一文だけでも読めてれば正解できるかな。

 

(39)4〇

スコットランド人の貴族、ロバート・ブルースはインドランドの支配から逃れようと相対した。ロバート――彼の父は王位を狙うBalliolの政敵の内の一人であった――は政権を掌握し、反乱軍を率いてイングランド軍をスコットランドから追い出した。ロバートは1306年にスコットランド王として君臨し、国民からは凄まじい支持を得ていたが、ローマカトリック教会教皇を怒らせた。彼はイングランドと和平を結ぶという教会の要請を無視するだけでなく、王位に就く前、神聖な場で、王座に対し最も近かった政敵の命を奪ったのである。」

 

If you enjoy sth such as a right, benefit, or privilege, you have it.

If sth angers you, it makes you feel angry.

 

enjoyってそういう意味もあるんだ、angerは主語が怒るのではなく、目的語を怒らせるって意味なのね、とか、改めて訳してみると意外と知らないこともあった。あとは、take sb's lifeで人の命を奪う、だとか(この文章ではtake the lifeだが、意味は同じ)、place of worshipは教会とかの宗教的に神聖な場、という意味っぽいことを学んだ。

 

さて、選択肢だが、いや、その前に、Robert the Bruceってちょい分かりにくいね。一人の人の名前なんだね。歴史について詳しければ、これ、英語ほとんど読めなくても分かる問題なんだなぁって、今調べて理解した。

 

1は、his lack of political skillsなんてことは言われてないので、×。

 

2は、ちょっとdisagreementって何だっけ、って思っちゃったが、最後の部分で、caused many Scottish people to stop supporting himとはなっていなかったので、×。

Disagreement means objecting to sth such as a proposal.

 

3は、make it thatにlikelyが訳しにくい。

make it that = cause it to be the case that

You use likely to indicate that sth is probably the case or will probably happen in a particular situation.

調べると、こういう意味らしいので、つまり、The religious differences between Scotland and Englandが、likely = probably、caused it to the case that Scotland would be attacked again.ということになるようだ。うーん、最後のwouldがよくわからんね。これは自制の一致のwillの過去形という解釈でいいのかな。だとしたら、「スコットランドがまたしても攻撃されるだろうという事実(事件)を引き起こした」みたいな感じになるのかね。まぁ多分そうだろう。じゃあ、againで攻められてはないので、×。

 

4は、正直これも曖昧なんよね。絶対に〇とは言い切れない。でも、彼(ブルース)が権力を得るためにしたことが話題にはなってたし、それが教皇を怒らせたことは確か。ただ、それがイングランドからの安全を得るために必要だった。とは、明確には文中には書かれていない。まさかの次の段落を読めば書いてあるとか? それとも教皇と仲良くすればイングランドは攻めてこれないというのは、歴史を知ってれば当然の事実ってことなのかな? 何となく釈然としないが、消去法で4が正解だろう。

 

この問題はかなり最後まで迷って、一旦writing partを終わらせてから、また戻ってきて、結局4にした。消去法で。よかったー。

 

(40)2〇

スコットランド政府は、教会の同意なしでは、国は国際的に孤立し、脆弱なままであるということを分かっていた。スコットランド独立に対する国際的な承認は、もし国がイングランドのような強国の陰で存在するとするならば、特に重要であった。イングランドは撤退したにも関わらず、ロバートを正式にスコットランド王とは認めていなかった。1320年、スコットランドで最も力のある貴族たちが、今日ではthe Declaration of Arbroathとして知られている文書を作成するために集まった。それはスコットランドの独立を周知させ、時の教皇に、ロバートを国の支配者として認めることを要請するものだった。その年の終わりに貴族らが受け取った返答には、しかしながら、宣言はそもそも有効ではない、ということが書かれていた。教皇イングランドに、スコットランドと平和的解決をするように迫っていたにもかかわらず、スコットランドの要請を拒否しただけでなく、推薦なしの独立を正当なものだとしなかったのだ。しかしその数年後、その宣言の影響のおかげで、教皇はロバートと彼の王位を認めた。それは、平和条約によってスコットランドが、ついにイングランドの脅威から逃れた後のことだった。」

 

Leadership is also the people who are in charge of a government or group.

recognition: agreement that sth is true or legal

mighty nation: 強国(意外とぱっと日本語訳思いつかないもんだね)

fail to do: 「If you fail to ~」を「失敗」という単語で訳すと不自然になりやすい - 翻訳ラジオ (traradio.com)

(fail to doは単にdo notという意味で使われることもあるらしい。知らなくて、何か変な感じだなーと思ってたら、丁度めちゃくちゃ分かりやすい記事に出会った。)

If people proclaim sth, they formally make it known to the public.

later in the year = later this year: その年の後半

If you confirm sth that has been stated or suggested, you say that it is true because you know about it.

 

さっきの39の選択肢の問題の答えがここで出ました。教会の同意(the church's recognition)なしでは、国際的に不安定な状態である、と。それは、イングランドからの安全が保障されないことにも繋がるってことになる。

 

さて、脱線したが、40の選択肢に移る。

1は、真反対のことを言っているのでバツ

If sth is a priority, it is the most important thing you have to do or deal with, or must be done or dealt with before everything else you have to do.

2は、文中に一致する箇所があるので正解。

3は、スコットランド教皇に援助(というかrecognition)を求めたかもしれないが、それにより平和条約が危険にさらされたわけではない(そんなことは書かれていない)ので不正解。

4は、ちょっと正解に見える。でも、教皇が最終的にロバートを認めたのは、was able to achieve enough international recognitionからではなく、イングランドと平和条約を結んだからである(ほかにも理由はあるのかもしれないが、それしか書かれていないので、基本的に書かれていないものはバツ候補にすべき)ので、バツかな。

 

この問題むずかった。もしかしたらこの2番という選択肢も間違っているかもしれない、って疑惑が残るほどに。試験の時も、一度2の選択肢をないな、とバツで線を引いた跡がある。んで、読み直して、やっぱり最終的に消去法で2に決まった。

 

 

(41)2〇

「今日では、アーブロース宣言はスコットランドの歴史の中で、最も名高い文書の一つである。ある歴史家はthe US Declaration of Independenceにインスパイアされたものだと主張しているが、その証明はできていない。しかしながら一般的に学者たちは、アーブロース宣言をとても歴史的に重要な出来事にせしめているものが、王は、スコットランド国民の承諾ある場合のみ支配してもよいという主張である、ということに賛同している。特に、貴族らはこの文書を、彼らを裏切った為政者を追いやるための彼らの権利として大胆にも利用した。ある意味では、この文書は、国の為政者とその国民の間での契約の、先駆け的事例であった。その契約において、支配者は、人々が自由な社会で生きられるように保証する責務を持っていた。」

 

A celebrated person or thing is famous and much admired.

Sth that is historic is important in history, or likely to be considered important at some time in the future.

 

assertion: a positive statement, usually made without an attempt at furnishing evidence.

If you furnish sb with sth, you provide or supply it.

attempt(V) to do or doing = attempt(N) at doing(An attempt to vs attempt at | WordReference Forums

 

中々一筋縄ではいかない文章だったが、何とか訳せた。assertionとか、furnishingとか、わかりにくい英単語がたくさんあったね。furnishingについては文中には載ってなかったけど。

 

最後の選択肢、質問は、アーブロース宣言の解釈の一つ、一般的なものはなんですか、というもので、これは文中にしっかりと乗っていた。

1は、ロバート限定の話ではなかったのでバツ

2は、最後の文章の内容と一致するのでマル。

3は、確かに、貴族とスコットランド王の間で色んな諍いがあったのかもしれないけど、それがアーブロース宣言の中で重要な内容ではないのでバツ。scholars once believedってところが明確に間違い。

4は、そんなことは書いてないのでバツ。別に王とか女王がいるとダメだとは言っていない。

Sth that is beneficial helps people or improves their lives.

 

正答<大問3>

123 231 3422

 

正答<全部>

<大問1>

page3: 311123214

page4: 424111332

page5: 4114423

<大問2>

342 321

<大問3>

123 231 3422

 

正解率<大問3>

10/10 100%

うお、凄いぞ。全問正解なんて練習で解いたのも含めて初だ。

 

正解率<全部>

<大問1>

21/25 84%

<大問2>

6/6 100%

<大問3>

10/10 100%

 

<全部>

37/41 90%

過去最高得点率かもしれない。

でも大問1で満点取るには全然まだまだな気がする。色んな単語と熟語がありすぎて、覚えきれないし、そんなガチで覚えようという気にもならない。何より心配なのが、リスニングと、二次試験のスピーキングだ。

 

次回はリスニングの答え合わせといきたいところだけど、音声はあるかな? いつウェブサイトに追加されるんだろうか。

 

<英検公式の解答が出たので、追記>

2023-1-p1kyu.pdf (eiken.or.jp)

 

一応自分の答え合わせで全部合ってたようなので安心。

【2023/06/04】英検準一級を受けてきたので、答え合わせと自分で解説②【大問2】

前回に引き続き、大問2の答え合わせとちょっとした所感を記す。

 

【大問2】

<Beyond Small Talk

(26)〇

第一段落は問題なし。

 

(27)〇

第二段落。初見の時はsubjectが被験者って意味だってすぐに分からなくて読み直して時間をロスした。単語はsubstantialが分からんかった。

Substantial means large in amount or degree.

 

(28)〇

第三段落。

If you make an assumption that sth is true or will happen, you accept that it is true or will happen, often without any real proof.

他の選択肢が的外れすぎて消去法が楽だった。

内容もなかなか興味深かった。

 

<The Thing>

(29)〇

第一段落。mosasaurは勿論分からなかったけど、a large aquatic reptileと文中に意味が示されてたからおk。ただ、reptileが爬虫類っていう意味だということを思い出すのにちょっと時間がかかった。

 

(30)〇

第二段落。open waterとhatchが分からず、少々苦労した。前者は割とそのままの意味(障害物が周りにない、みたいな)でいいらしいが、hatchは知らないと無理だ。

When a baby bird, insect, or other animal hatches, or when it is hatched, it comes out of its egg by breaking the shell.

One theory ~. some scientists ~. みたいな入りだったから、反対なんだろうなと思って正解。

 

(31)〇

 第三段落。これは他の選択肢が全然違うこと言ってたので正解。最後の一文だけ読んでも解き得る問題かもしれない。representだけどう訳すべきか迷った。

represent: to be a sign or symbol of sth

この意味でいいのかな。まぁ、「表す」で訳せば何となく分かるからそんな踏み込まなくていいか。

 

というわけで、大問2は全問正解だった。やはり大問1より語彙の難易度が下がっている。あとは読むスピードが問題か。Toeflの参考書をやってみると、18分で解かなきゃならない問題に1時間とかかかっちゃうんだよなぁ。

 

大問2の正答

342 321

 

大問2の正答率

6/6 100%

 

大問1、2の正答率

27/31 87%

【2023/06/04】英検準一級を受けてきたので、答え合わせと自分で解説①【大問1】

今日、二回目の英検準一級を受けた。前回はSBTだったが、今回は従来型だ。リスニングがボロボロで悔しかった前回よりはマシだったが、やはり今回もリスニングは苦戦した。

 

【大問1】

(1)×

pacifyとdauntが分からず、二択で間違えた。daunted = intimidatedね。

 

(2)〇

pace(v)が曖昧だったが、何とか。

If you pace yourself when doing sth, you do it at a steady rate.

 

(3)〇

文中のtemperも四つの選択肢の語彙も曖昧だったが、それっぽいのを選んだら正解。

If people's tempers flare, they get angry.

 

(4)〇

これも消去法でそれっぽいの選んで何とか正解。準一級の語彙こんなに難しかったっけってくらい序盤から分からないのが多い。

If you intervene in a situation, you become involved in it and try to change it.

 

(5)〇

reservoirが全く意味不明の単語だったが、プロトコルがそれっぽい響きだったので助かった。

A reservoir is a lake that is used for storing water before it is supplied to people.

絶対日常じゃ使わん単語じゃん。

 

(6)〇

ejectとかerectとかinjectとか似たようなの多すぎてどれがどの意味か忘れてたけど消去法に救われる。

 

(7)〇

protective means designed or intended to protect sth or sb from harm.

protectiveの使い方に迷ったけど、offspringを知ってたのでいけた。

 

(8)〇

demoteもcraveもこんな感じの意味かなー、見たことあるなー程度だったけど、話的にdeだよなって思って正解。aggravateは全く知らん。

If you crave sth, or crave for it, you want to have it very much.

 

(9)〇

これは比較的簡単だった。でもaloofは知らん。looseかと思った。

sb who is aloof is not very friendly and does not like to spend time with other people.

俺みたいな奴のことね。

 

(10)〇

disclose以外知らん単語だったけど、それが答えだったので正解。

If you contemplate an action, you think about whether to do it or not.

 

(11)〇

同上。

 

(12)〇

同上。思ってたよりも語彙全然知らない。

 

(13)〇

これは知ってた。ほかの単語も何となく意味覚えてる感じ。wearyをちょっと忘れてたけど。

If you are weary, you are very tired.

 

(14)〇

forefrontの響き的に当てはまりそうだなって思って正解。

A lapse is a moment or instance of bad behaviour by sb who usually behaves well.

lapseってこんな意味なんだって感じ。

 

(15)×

forcefulとtranquilで迷って、辞書で調べてもうーん、どっちもいけるなぁ、わかんね、となったので、話題のAIさんに聞いてみたらforcefulが正解のようだ。文脈で判断する必要がある感じか。でもtranquilの使われ方的に、あんまりこういう言葉とかに使われることはないのかもしれない、例文とか見る限り。知らんけど。

tranquil: calm and quiet

a tranquil garden

a tranquil setting in the hills

A particular setting is a particular place of type of surroundings where sth is or takes place.

settingって単語、簡単だけどムズイわ。

The tranquil atmosphere ~

atmosphereにも一応使われるのかー、じゃあやっぱ文脈判断問題なのかな。

 

(16)〇

これは迷った問題だね。a majority of でもいけるよなぁ、と思いつつ、うーん、a majority of over $10 million? なんか違和感あるなぁ、って思って、意味が曖昧なlegacyにした。良かった。

A legacy is money or property which sb leaves to you when they die.

 

(17)〇

altitudeもmileageも微妙だったけど、高度って意味っぽい前者を選び正解。マイレージってこういう意味なんだね。そのままやん。

Mileage refers to the distance that you have travelled, measured in miles.

 

(18)〇

blissful? showy? ってなりながらも、modestを何となく知ってたので正解。

A blissful situation or period of time is one in which you are extremely happy.

Sth that is showy is very noticeable because it is large, colourful, or bright.

 

(19)〇

uniformってこんな使われ方なんだ、と思いながらも意味は知ってたので正解。

If you describe sth as dreary, you mean that it is dull and depressing.

 

(20)〇

affectionを知ってたので正解。coalitionをcollisionだと勘違いしていたことに今気づく。

A coalition is a government consisting of people from two or more political parties.

 

(21)〇

peckもthornも知らなかったが、buzzがそれっぽかったので正解。

If a bird pecks at sth or pecks sth, it moves its beak forward quickly and bites at it.

 

(22)×

これはかすりもしなかった。まさか最初に捨てたhold upにそんな意味があるなんて。

If sb holds up a place such as a bank or a shop, they point a weapon at sb there to make them give them money or valuable goods.

 

(23)×

これはワンチャンあったかもしれんけど、選択肢全部曖昧だから間違ってもしょうがない。

 

(24)〇

この問題が熟語問題の中で一番簡単だった。

 

(25)〇

handからの推測で正解。

 

というわけで、大問1は21/25で84%だった。

知らない語彙ばかりだった割には、及第点というところだろうか。

次回は大問2の答え合わせをしよう。

 

正解の解答は以下。

page3: 311123214 page4: 424111332 page5: 4114423